人気のため2025年6月追記し作品数を増やしました✏️😊
こんにちは。
今日は、「不眠に効く、寝る前のルーティンとおすすめ読書」をご紹介。
数年不眠悩む当時者目線で、おすすめの小説やグッズをおすすめします。

紹介する人
オンライン書店・Chapters bookstoreの代表。小説・エッセイをメインに月数十冊に目を通す。愛読書は「アルケミスト」と「その手を握りたい」。旅先での読書が人生のご褒美。
尚こちらの記事は、以下動画でも視聴いただくことができます。
動画・ブログ、お好きなスタイルで本の紹介をお楽しみ頂けたら嬉しいです。
不眠の原因と向き合う
私自身は長年不眠気味ですが、自分の症状を受け入れ、夜を楽しむことにフォーカスすると、少しずつ眠れる日が増えてきました。
そういった背景から、夜のルーティンを決めることはとてもおすすめです。
おすすめの入眠本
ベッドサイドに読みかけの本があるだけで、毎晩ベッドに入るストレスが少なくなります。
「寝る」のではなく読書を楽しむモチベーションでベッドに入ると、焦りが軽減されて入眠しやすくなるんです。
また寝る前にスマホを使用すると、画面から放たれるブルーライトがメラトニンの分泌を制限し、睡眠を悪化させることというデータがあります。睡眠30分前は、スマホやあらゆる電子機器から離れ、代わりに夜の読書が習慣になると眠りの質も向上します。
それでは、眠る前にどんな本を読めばいいのか。
不眠に悩み続けている張本人が、あれこれ試して発見した最高の入眠本を5冊+新たにブログだけに追加した3冊をご紹介します!
キッチン常夜灯 / 長月天音 著(角川文庫)

あらすじ
主人公の女の子が、チェーン店のレストランで店長になるが、自分がその器にふさわしいか悩む日々。引っ越しをきっかけに、夜中から朝方まで営業するレストラン「キッチン・夜の灯」に出会い、常連になることで悩みを少しずつ解消していく。
感想と入眠本として良い理由
- 連続短編
長編や気になる物語は眠れなくなることが多いが、この本は連続短編で、一話が100ページ未満なので、気軽に読める。 - 夜が舞台
夜中のレストランが舞台で、夜の雰囲気を楽しむことができる。例えば、レストランでの夜の出来事が中心のため、夜の穏やかな時間を感じながら読める。 - 悩みの深さ
主人公の悩みが壮大すぎないため、読者も共感しやすく、リラックスして読める。店長としての小さな悩みが描かれ、日常の中での悩みとして受け入れやすい。 - 謎解きやうまいこと言った感
料理や出来事が自然に進行し、謎解き要素がないため、リラックスして読める。自然な展開が心地よい。
おすすめポイント
夜のリラックスタイムに最適な一冊。長月あねさんの経験が生かされた、夜の温かな雰囲気が魅力。発売から1年を待たず続編も出るほど人気シリーズです。眠れない夜は、キッチン常夜灯に立ち寄ってみませんか。
本のない、絵本屋クッタラ / 標野凪 著(ポプラ文庫)

あらすじ
札幌にあるカフェ兼本屋「くったら」を舞台に、来店するお客様に本を紹介し、スープを提供する話。一話完結型で進行し、温かい雰囲気が特徴。
感想と入眠本として良い理由
- 一話完結型
連続して読むことができるが、一話完結型なので、途中でやめても問題なく、眠る前に最適。 - スープの温かさ
スープがテーマで、体も心も温まる感じがする。夜にスープを飲むような心地よさがある。 - 優しい店舗
店の雰囲気が優しく、心地よい空間が描かれている。夜のリラックスタイムにぴったり。
おすすめポイント
夜に心を温める一冊。読後に温かな気持ちで眠りにつける内容です。
詩集 私を支えるもの / 銀色夏生 著(角川文庫)

あらすじ
銀色夏生の写真と短い短歌が集められた詩集。日常のささやかな情景や美しさを切り取った写真と詩が特徴。
感想と入眠本として良い理由
- 短い詩
短い詩が多く、夜に考え込まずにリラックスして読める。ページをめくる音や所作が、自然と眠りを誘ってくれます。 - 日常の情景
日常のささやかな情景を描いており、深く考え込むことなくリラックスできる。
例えば、「私を支えるものを私が忘れる時、私は自由になる」という詩が心を落ち着かせてくれます。 - 全編カラー
全編カラーの写真が美しく、視覚的にもリラックス。
おすすめポイント
短い詩と美しい写真で、リラックスした夜を過ごせる一冊。読後に心地よい眠りにあなたを誘います。
夜のピクニック / 恩田陸 著(新潮文庫)

あらすじ
高校生たちが一晩中歩く「夜のピクニック」というイベントを通じて、友情や恋愛、自己発見を描く青春小説。夜の静けさと高校生の瑞々しい感情が交錯する物語。
感想と入眠本として良い理由
- 夜の舞台
夜に行われるイベントを舞台にしているため、夜の雰囲気が読書にぴったり。 - 友情と恋愛
若者たちの友情や恋愛が描かれており、感情移入しやすい点も◎ - リラックスしたペース
静かでゆったりとしたペースの物語で、眠る前に心を落ち着けるのにぴったり。
おすすめポイント
夜の静けさと高校生の瑞々しい感情が交錯する物語が、心を和ませてくれる一冊。
星の王子さま / サン=テグジュペリ 著(新潮文庫)

あらすじ
小さな星に住む王子が、さまざまな星を旅しながら出会った人々との対話を通じて、人生や愛について考える物語。シンプルながら深いテーマが魅力。
感想と入眠本として良い理由
- 寓話的な内容
シンプルな物語ながら、深い哲学的なテーマが込められている。 - 短い章
短い章ごとに分かれており、少しずつ読むのに適している。 - リラックス効果
子供向けのようでいて大人にも響く内容が、リラックスした気持ちにさせてくれる。
おすすめポイント
シンプルで深い物語が、夜の静かな時間に心を落ち着けてくれる不朽の名著です。
・・・
【2025年追記!】もっと眠れる入眠本を3作ご紹介。
こちらのブログ、大変多くの方に見ていただいていることから以下3作品を追加しました💡
上記ご紹介時からさらに吟味された選書は、当事者だからこその目線たっぷりです✅
夜眠れない…同じ悩みを持つ方の気休めに、少しでもなりますように。
猫まくら 眠り医者ぐっすり庵 / 泉 ゆたか 著(実業之日本社文庫)

あらすじ
「眠れない人」だけがたどり着ける、夜だけ開く診療所〈ぐっすり庵〉。そこには“眠り医者”と名乗る不思議な男と、悩める患者たちが静かに集まってくる。優しい連作短編集。
感想と入眠本として良い理由
- やさしいストーリー
悩める登場人物たちを、穏やかな空気で包み込むようなストーリーが展開される。 - 心をほぐす会話
夜に誰かと話しているような、安心感のあるやりとりが多く描かれる。 - 豆知識コラムが楽しい
江戸時代の人も眠れなかった?!実際の豆知識が楽しめるミニコラムが各章の終わりに挟み込まれており、眠れないのは自分だけじゃないんだと、正当化で心が少し助けられます。
おすすめポイント
「眠る」を扱う時代を超えた小説。短編で読みやすく、ゆったりとした世界観も夜にぴったり。
ひとりの夜にあなたと話したい10のこと / カシワイ 著(大和書房)

あらすじ
10の“対話”のような短いお話が、やさしいイラストとともに綴られる1冊。眠れない夜に心の中で誰かと話したくなるような、不安とやさしさが同居する本。
感想と入眠本として良い理由
- イラストが豊富で、疲れない
物語というよりも、雑誌や漫画をパラパラと楽しむに、読了のプレッシャーなく安心してページをめくれます。 - 1話完結で読みやすい
どこからでも少しずつ読める短さと構成で、寝る前にぴったり。 - 感情の解凍作用
胸にしまっていた感情がそっと言語化されて、癒しにつながる優しいお話し。
イラストに癒されながら、夜や眠りをテーマに繰り広げられるある種哲学的な雰囲気がおしゃれ。
おすすめポイント
贈り物にもぴったり!大変喜ばれます。
不安や寂しさを感じる夜に、静かに話しかけてくれるような一冊で、眠りに向かう前に心を整える読書としておすすめです。
サーカスの夜に (新潮文庫)

あらすじ
人生の“夜”に迷う人々が、不思議な“サーカス”の一夜をきっかけに、静かに自分自身を取り戻していく短編集。命、家族、孤独、再生──さまざまなテーマがやさしい筆致で描かれます。
感想と入眠本として良い理由
- 寓話的な内容
主人公は10代の少年。彼目線ファンタジックな雰囲気が、大人の絵本の様に楽しめます。 - 夜を楽しくさせる演出
サーカスという非日常の物語が、自然と夜を楽しい気持ちにさせてくれます。 - リラックス効果
子供向けのようで大人にも響く内容が、リラックスした気持ちにさせてくれる。
おすすめポイント
サーカス団変わり者の集まり。彼らが肩を寄せ合い、日々生活を送りながら仕事を楽しむ様子は、自分からは少しかけ離れながらも、共感も感じられる作品です。
寝る前のおすすめグッズ
- キャンドルやお香
夜だけの特別な香りを作ることで、リラックス効果を高めます。
ただ、毎晩灯すとあっという間に消費してしまい、高級キャンドルだと続けられないと気づきました。
そんな私の最近のおすすめが、柔軟剤で有名なランドリンさんが出しているウーロンティーの香りのキャンドル。とっても気持ちがいい香りが広がるので、柔軟剤もキャンドルもリピートしています。おすすめです!

- 良い枕カバー
パリの「メルシー」で購入したインドコットンの枕カバーがおすすめ。
肌触りが良く、寝るのが楽しみになります。
- ニールズヤードのロール型香水
リラックスできる香りで、眠りのサインを作ります。香りを直接感じるために手首に塗るのがおすすめです。

- Cycle.meのムーンミルク
セブンイレブンで購入できるこのドリンクは、睡眠の質を向上させます。温めた牛乳に混ぜ、蜂蜜を少し加えると美味しくなります。

まとめ
不眠に悩んでいる方は、夜を楽しむことを意識し、自分に合ったルーティンを見つけることが大切です。
おすすめの本やグッズを試して、リラックスして眠りに入れるように工夫してみてください。
読書を通じて、心地よい夜を過ごせるようになることを願っております。
そしてそして、久しぶりに小説・エッセイが読みたくなったあなた。
チャプターズで毎月プロが厳選した選書は、日常のちょっとしたエッセンスになります。
癒される本から一気読みのミステリーまで。毎月バリエーション豊かな選書を心がけております。
ご利用いつでもお待ちしております😌📚🛏️
